概要


昭和41年、大学には落研が欠かせない!と、熱き志を
抱いた二名の学生によって作られた文化サークル、それが
「駒澤大学・落語くらぶ」です。

幾人かの先生のご尽力も頂き、昭和41年6月に創部。
以来、一貫して落語の実演、寄席運営を活動の主体と
して受け継いできました。

落語に加えて、漫才、コント、漫談などの演目をこなす
部員もいます。

【活動】
・前座落語会
・定例会(月1回)
・夏合宿
・駒澤落語会(秋)
・駒大寄席(冬)
・その他、不定期寄席

近年ではOBの
桂竹丸が文化庁芸術祭賞・優秀賞を、
三遊亭遊馬が文化庁芸術祭賞・大賞を、
桂文雀が文化庁芸術祭賞・新人賞を
受賞し、めざましい活躍を見せているほか、
三遊亭円丈門下・三遊亭ふう丈、
柳家小せん門下・柳家あお馬、
瀧川鯉朝門下・春風亭昇輔、
古今亭菊之丞門下・古今亭雛菊 が
二ツ目として修練を積んでおります。

駒澤大学落語くらぶ

沿革


1966年 昭和41年6月21日、駒澤大学落語くらぶ
      独立部外団体として承認される
1987年(昭和62年)神田愛山(かんだあいざん)、真打昇進
1991年(平成 3年)OB会結成
            桂竹丸(かつらたけまる)、NHK新人演芸大賞受賞
1993年(平成 5年)桂竹丸、真打昇進
2008年(平成20年)三遊亭遊馬(さんゆうていゆうば)、真打昇進
2010年(平成22年)桂文雀(かつらぶんじゃく)、真打昇進
2014年(平成26年)三遊亭遊馬、文化庁芸術祭賞大賞受賞
2015年(平成27年)桂文雀、文化庁芸術祭賞 新人賞受賞
2020年(令和 2年)桂竹丸、文化庁芸術祭賞 優秀賞受賞

駒澤大学落語くらぶ

お家紹介


「駒澤大学・落語くらぶ」には5つのお家(いえ)があり、
日々、芸に磨きをかけています。

○ 駒々亭(こまごまてい、こまこまてい)
駒澤大学の「駒」の字を受け継ぎ、くらぶを代表する正統派。
自由闊達に広範囲に活動し、ムードメーカーもつとめるが、
不器用な部員が暴走すると取り返しのつかない事態を引き起こす。
粗忽もの、長屋ものを得意とする。
三遊亭遊馬を輩出したお家。
--
(長らく「こまごまてい」と呼ばれていた時期があったが、
正しくは「こまこまてい」。くらぶ創設者が駒込高校を
卒業して駒澤大学で落語くらぶを創設したことに由来)

○ 締家(しまりや)
器用貧乏で控え目な存在。締家からはプロに進んだ者もいない。
駒々亭とともに落語くらぶ創立時にできたお家。
初代の顔に締まりがなかったため、高座名が締家内蔵
(しまりやないぞう)となり、お家は締家に決まった。
隠居もの、長屋ものが得意。

○ 味覚亭(みかくてい)
最も社交的なお家。祭り事を率先して仕切る。
かつては締家と飲み会同盟を組んでいた。
ただし味覚亭といっても、味にうるさいわけではない。
また一定数の変人が在籍するが、落研においてはメリットである。
噺は吝嗇もの、居候もの、芝居噺が多い。
柳家あお馬は、味覚亭のOBである。

○ 努三亭(どさんてい)
正統派落語を織りなす清く正しいお家。
最も規律の厳しいお家とされている。
そんな努三亭も一時期「バケモノ屋敷」と
呼ばれていたのは黒歴史。
与太郎もの、酒呑みもの、人情噺など、
難しい噺までこなし、落語を極めようとする。
桂竹丸、桂文雀を、世に送り出したお家。

○ 三流亭(さんりゅうてい)
色物もこなせる賑やかしを得意とするお家。
いちばん後からできたお家であるため、初代は
不在である。時に孤高の芸風で孤立することもあり、
更に三流亭の中でさえ孤立した部員は孤独家と
呼ばれる。噺は、お店もの、強情もの、動物もの、
大名ものが多い。
三遊亭ふう丈は、このお家の出身である。

駒澤大学落語くらぶ




Copyright (C) 2006-2015 KOMADAI RAKUGO Club All Rights Reserved.